MENU

ネット証券の「NISA」と「iDeCo」、何が違うの?

「NISAとiDeCoって何が違うの?」「ネット証券でどちらを選べばいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

どちらもネット証券を通じて始められる、投資や資産形成に役立つ制度ですが、目的や特徴は大きく異なります

この記事では、NISAとiDeCoの概要から違い、ネット証券でのメリット、注意点、そして賢い選び方・使い分けまで、初心者にも分かりやすく詳しくご紹介します。

目次

NISAとiDeCoって何?それぞれの概要

投資を始める際、多くの人が気になるのが「税金の負担」です。実は、日本には投資による利益にかかる税金を軽減できる制度があり、その代表が「NISA」と「iDeCo」です。

これらは国が推奨する資産形成のための制度で、うまく活用することで効率よく資産を増やすことができます。

ここでは、それぞれの制度の仕組みやメリットをわかりやすく紹介します。

NISA(ニーサ)とは?

NISAは「少額投資非課税制度」の略で、投資で得た利益が非課税になる制度です。

毎年一定額の「投資枠」が設けられており、その枠内で株式や投資信託などを購入できます。たとえば、つみたてNISAなら年間40万円、新NISA(2024年以降)なら年間120万円の枠で投資が可能です。

NISAの大きな特徴は、投資で得た利益に対して税金がかからないこと。

通常、投資信託や株式の売却益や配当金には約20%の税金がかかりますが、NISA口座で運用すればその税金が免除されます。

そのため、投資初心者や少額から始めたい方にも人気の制度です。

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoは「個人型確定拠出年金」の略で、自分で積み立てて老後資金を準備するための私的年金制度です。

毎月一定額を自分で掛金として積み立て、そのお金で投資信託や定期預金などを運用します。

iDeCoの大きな特徴は、掛金が全額所得控除されること。

たとえば、毎月2万円をiDeCoに拠出すると、その分だけ所得税や住民税が軽減されます。

また、運用で得た利益も非課税で、60歳以降に受け取るときも年金や一時金として非課税の対象となります。

そのため、老後資金作りを目的とする方に特に人気があります。

NISAとiDeCoの主な違い

NISAとiDeCoは、どちらも税制優遇が受けられるお得な制度ですが、目的や使い方に明確な違いがあります。将来に向けてどちらを選ぶべきかを考えるためにも、まずは両者の特徴をしっかり理解することが大切です。

ここでは、制度の目的や使えるネット証券の違いをわかりやすく比較していきます。

制度の目的と使途の違い

NISAは「資産形成全般」を目的とした制度です。

投資で得た利益を非課税にできるため、教育資金や住宅資金、老後資金など、さまざまな目的に活用できます。

たとえば、子どもが大きくなったときの進学資金や、将来の旅行資金として使うことも可能です。

一方、iDeCoは「老後資金の準備」が主な目的です。

掛金を積み立てて運用し、60歳以降に受け取ることで、老後の生活資金を確保できます。

iDeCoで積み立てたお金は、原則として60歳になるまで引き出せません。そのため、長期的な資産形成に向いています。

利用できるネット証券での扱い

NISAは、ほとんどのネット証券で利用できます。

楽天証券、SBI証券、松井証券など、主要なネット証券会社でNISA口座の開設が可能です。

ネット証券のアプリやホームページから簡単に申し込め、少額から始められるのが魅力です。

iDeCoもネット証券で始められますが、取り扱いがある証券会社はNISAほど多くありません

たとえば、楽天証券やSBI証券ではiDeCoの取り扱いがありますが、一部のネット証券では利用できない場合もあります。

iDeCoを始めたい場合は、事前に取り扱いがあるか確認しましょう。

ネット証券で始めるNISA・iDeCoのメリット

NISAやiDeCoは、税制上の優遇を受けながら資産形成を進められる心強い制度です。特にネット証券を活用すれば、コストを抑えながら効率よく運用を始めることができます。

ここでは、NISAとiDeCoをネット証券で利用することで得られる具体的なメリットについて紹介します。

NISAをネット証券で始めるメリット

ネット証券でNISAを始める大きなメリットは、手数料が安く、少額から始めやすいことです。

ネット証券は店舗を持たない分、コストを抑えられるため、投資信託やETFの購入手数料が格安です。

また、スマホやパソコンで簡単に運用できるので、初心者でも迷わず始められます。

さらに、ネット証券には初心者向けの解説やサポートが充実しています。

分からないことがあれば、ホームページのFAQやサポート窓口で気軽に相談できます。

つみたてNISAなら、毎月自動で積立投資ができるので、手間がかかりません

iDeCoをネット証券で始めるメリット

iDeCoをネット証券で始めるメリットは、節税効果が高く、老後資金作りに最適なことです。

掛金が全額所得控除されるため、所得税や住民税が軽減されます。

また、運用で得た利益も非課税で、60歳以降に受け取るときも税金がかかりません。

ネット証券では、iDeCoの自動積立設定が簡単にできます。

毎月決まった日に自動で掛金が引き落とされ、投資信託などに振り分けられるので、手間がかかりません。

また、ネット証券のアプリやホームページで運用状況をいつでも確認できるのも便利です。

NISA・iDeCoの注意点と選び方

NISAやiDeCoは資産形成に役立つ制度ですが、それぞれに注意すべきポイントや制約があります。制度の仕組みをよく理解し、自分のライフプランや目的に合った方法を選ぶことが大切です。

ここでは、NISAとiDeCoの注意点や選び方のポイントを解説します。

NISAの注意点

NISAは毎年の投資枠に上限があります

たとえば、つみたてNISAなら年間40万円、新NISAなら年間120万円までが非課税の対象です。

枠を超えて投資しても、超えた分は非課税の対象外となります。

また、NISAは途中で解約しても課税されません。

必要なときに現金化できるので、緊急時にも安心です。

ただし、NISA口座で運用した資産は、他の口座に移すことができません。

iDeCoの注意点

iDeCoは60歳まで原則として引き出せません。

掛金を積み立てて運用したお金は、老後資金として確保されるため、どうしても必要な場合を除き、途中で引き出すことができない点に注意が必要です。

また、iDeCoの掛金の上限は年齢や勤務状況によって異なります

たとえば、会社員と自営業者では上限額が違います。iDeCoを始める際は、自分に該当する上限額を確認しましょう。

NISAとiDeCo、どちらを選ぶ?ネット証券の活用方法

NISAとiDeCoは、どちらも資産形成に役立つ制度ですが、目的やライフステージによって適した制度は異なります。また、ネット証券を利用すれば、これらの制度を効率的に使い分けることができます。

ここでは、自分に合った制度の選び方や、ネット証券を活用した上手な運用方法を紹介します。

目的やライフプランに合わせて選ぶ

NISAとiDeCo、どちらを選ぶかは目的やライフプランによって異なります。

資産形成全般を目的とするならNISAがおすすめです。

NISAは必要なときに現金化できるので、教育資金や住宅資金、旅行資金など、さまざまな目的に活用できます。

一方、老後資金作りを目的とするならiDeCoが最適です。

iDeCoは節税効果が高く、長期的な資産形成に向いています

60歳以降に受け取ることを前提に、計画的に積み立てることができます。

ネット証券を活用した賢い使い分け

NISAとiDeCoは併用することも可能です。

たとえば、NISAで教育資金や住宅資金を準備しつつ、iDeCoで老後資金を積み立てることで、両方のメリットを活かせます。

ネット証券を活用する場合、サポートや比較機能をうまく利用しましょう。

たとえば、楽天証券やSBI証券では、NISAとiDeCoの両方に対応している商品が豊富に用意されています。

また、ネット証券のアプリやホームページで運用状況を簡単に確認できるので、資産形成の計画が立てやすくなります。

まとめ

NISAとiDeCoは、どちらもネット証券で簡単に始められる資産形成に役立つ制度ですが、目的や特徴は大きく異なります。

NISAは資産形成全般に活用でき、必要なときに現金化できるのが魅力です。

iDeCoは老後資金作りに最適で、節税効果が高いのが特徴です。

どちらを選ぶかは、自分の目的やライフプランに合わせて決めるのがおすすめです。

また、NISAとiDeCoを併用することで、両方のメリットを活かした資産形成が可能です。

ネット証券のサポートや比較機能を活用して、自分に合った資産形成を始めてみてください。

目次