MENU

迷わない!初心者に優しいネット証券の使い方マニュアル

目次

ネット証券は初心者にやさしい時代に

「投資は難しそう…」「株や投資信託なんて自分には無理」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、今はネット証券の登場によって、投資初心者でも気軽に投資を始められる時代になっています。

スマートフォン1台で取引でき、少額から投資可能、しかも操作もシンプル。これから資産形成を始めたい方にとって、ネット証券は非常に心強い味方です。

この記事では、これから投資を始めたい初心者の方が迷わずネット証券を使いこなせるよう、わかりやすく使い方の流れや注意点を解説していきます。

そもそもネット証券ってどんなサービス?

ネット証券とは、インターネットを通じて株式・投資信託・債券・外国株・FXなどを売買できる証券会社のことです。
従来の証券会社のように店舗に行く必要はなく、スマホやパソコンから自宅でも外出先でも取引が可能です。

ネット証券の主な特徴

  • 店舗維持費や営業コストが少ないため手数料が安い
  • 取引ツールやアプリが充実しており、操作も簡単
  • 24時間好きなタイミングで口座確認や注文が可能
  • 投資初心者向けの学習コンテンツが豊富

こうしたメリットから、近年では多くの投資初心者がネット証券を利用し、資産形成をスタートさせています。

口座開設はこんなにカンタン!

ネット証券で投資を始めるには、まず証券口座の開設が必要です。しかし最近はこの手続きも非常に簡単になっています。

スマホ完結の本人確認

多くのネット証券では、スマホカメラで本人確認書類と顔写真を撮影するだけで本人確認が完了します。わざわざ郵送する必要もなく、最短即日で口座開設が完了する場合もあります。

マイナンバーの提出

法律上、証券口座開設にはマイナンバーの提出が義務付けられています。こちらもアプリやWEBから簡単に提出できます。

口座の種類

投資目的に合わせて、以下の口座を選ぶことになります。

  • 一般口座
    すべて自己管理。初心者にはあまりおすすめされません。
  • 特定口座(源泉徴収あり)
    税金計算や納税を証券会社が代行。初心者はこれを選ぶのが一般的です。
  • NISA口座・つみたてNISA口座
    運用益が非課税になる制度。少額から税金を気にせず投資できます。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    老後資産形成のための積立制度。節税メリットあり。

初心者におすすめの使い方ステップ

いきなり難しい投資に挑戦する必要はありません。シンプルで無理のないステップで進めるのがおすすめです。

ステップ①:まずは口座に入金してみる

口座開設が完了したら、投資資金を入金します。ネット証券では即時入金サービスを使えば、提携銀行からリアルタイムで入金できます。これもスマホで完結します。

ステップ②:積立投資からスタート

初心者にもっともおすすめなのが投資信託の積立投資です。月1,000円〜5,000円程度から始められ、少額でもリスクを分散しながら投資を進めることができます。

ドルコスト平均法を活用することで、高値掴みのリスクを軽減しつつコツコツと資産形成ができます。多くのネット証券では積立設定も簡単で、毎月自動引き落としに設定すれば放置でも運用が進みます。

ステップ③:ポイント投資を活用

ネット証券では各社のポイントサービスを活用したポイント投資も人気です。
楽天ポイントやVポイント、dポイントなどを投資に充てられるため、「まずはポイントだけで試してみる」という使い方も可能です。

ステップ④:学びながら徐々に幅を広げる

投資信託に慣れてきたら、株式投資や米国株・ETFへの挑戦も考えてみましょう。ネット証券各社は、初心者向けの無料セミナーや学習コンテンツも豊富に提供しているので、少しずつ知識を深めていけます。

ネット証券を使うときの注意ポイント

初心者でも使いやすいネット証券ですが、注意すべき点もあります。

  • 手数料や信託報酬を確認すること
    投資信託は購入手数料無料(ノーロード)でも、保有中に信託報酬がかかります。なるべく低コストの商品を選びましょう。
  • 為替コストも確認
    外国株取引では為替手数料が発生するので、手数料が安い証券会社を選ぶと有利です。
  • 短期売買に注意
    頻繁に売買を繰り返すと手数料負担や心理的負担が大きくなります。長期視点でコツコツ積立がおすすめです。
  • 分散投資を心がける
    一つの銘柄に集中せず、幅広い資産に分散投資することでリスクを抑えられます。

各社ネット証券の初心者向け機能紹介

ネット証券はそれぞれ特徴や強みが異なります。ここでは初心者に特におすすめの主要ネット証券3社のポイントをわかりやすく紹介します。自分の投資スタイルに合った証券会社選びの参考にしてください。

SBI証券

SBI証券は国内最大級の取扱商品数を誇ります。特に投資信託の取扱本数が非常に豊富で、つみたてNISAやiDeCoのサポート体制も整っています。

また、「Vポイント投資」が使えるので、日常のクレジットカード利用で貯まったポイントを投資に回せるのも魅力です。

楽天証券

楽天経済圏を活用したポイント投資が最大の特徴です。

楽天ポイントを使って投資信託や株を購入できるほか、楽天カード決済による積立投資でさらにポイントが貯まります。アプリも非常に使いやすく、視覚的にわかりやすい操作性が評価されています。

マネックス証券

マネックス証券は米国株に強みを持っています。米国株・海外ETFのラインナップが豊富で、定期買付サービスもあり。シンプルで使いやすいアプリや初心者向けの学習コンテンツも充実しており、海外投資を考える初心者にもおすすめです。

まとめ

ネット証券は、低コスト・使いやすさ・学びやすさという点で、初心者にとって非常に有利な環境が整っています。焦って大きな金額を投資する必要はありません。少額からコツコツ積立投資を続けることが成功の近道です。

迷ったらまずは口座を開設し、ポイント投資や少額積立から一歩踏み出してみましょう。継続することで自然と知識が身につき、投資力もアップしていきます。

目次