「投資を始めたいけど、専門知識がなくて不安」「仕事が忙しくて、投資にあまり時間をかけられない」。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は、投資初心者や忙しい人でも、無理なく資産形成を進められる方法があります。それが積立投資です。
特に今は、ネット証券を活用すれば、手軽に積立投資を始めることができる環境が整っています。本記事では、積立投資の基本から、ネット証券での始め方、続けるコツまで、わかりやすく解説していきます。
積立投資とは?
積立投資とは、毎月決まった金額をコツコツと投資していく方法です。
たとえば毎月1万円を投資信託などに自動で積み立てていく、といったイメージです。毎回相場を確認して投資タイミングを計る必要がなく、初心者でも無理なく始められるのが大きな特徴です。
積立投資の仕組みの背景にある「ドルコスト平均法」とは?
毎月同じ金額で買い続けることで、価格が高いときは少なく、価格が安いときは多く買うことになり、購入価格が平準化されるという仕組みです。
相場の上下にあまり振り回されず、長期的にリスクを抑えやすくなります。
さらに、長期で積み立てることで、資産が雪だるま式に増えていく複利効果も期待できます。こうした理由から、積立投資は今や初心者だけでなく多くの投資家に選ばれている投資方法となっています。
積立投資が人気の理由
積立投資が多くの人に選ばれているのには、いくつものメリットがあります。
少額から始められる
「投資はお金持ちがやるもの」と思われがちですが、積立投資なら月1,000円〜5,000円程度の少額からスタート可能です。最近は証券会社によっては100円から積み立てできる商品もあり、ハードルが非常に低くなっています。
自動で積み立てるから手間がかからない
積立設定を一度行えば、あとは自動で引き落とし・購入を繰り返してくれるため、日々の相場をチェックする必要がありません。仕事や家事で忙しい方でも、ほったらかしで続けられます。
相場に一喜一憂せず続けやすい
積立投資は、相場が上がっても下がっても機械的に積み立てていくため、短期的な値動きに振り回されにくいのが特徴です。感情に左右されにくく、「長く続けることが最大の武器」となります。
複利効果で資産形成が加速する
長期で積み立てを続けると、運用益にさらに利益が上乗せされる複利効果が働きます。時間を味方につけることで、少額投資でも将来的に大きな資産形成につながる可能性があります。
ネット証券なら積立投資がさらにカンタン!
積立投資は昔から存在する方法ですが、最近ではネット証券を活用することで、さらに手軽に始められるようになりました。
口座開設から積立開始まで、すべてネットで完結
ネット証券なら、パソコンやスマホで口座開設が完了し、店舗に出向く必要がありません。本人確認書類もスマホで撮影してアップロードするだけ。早ければ数日で取引を始められます。
スマホアプリでいつでも確認・変更できる
積立状況の確認や設定変更も、スマホアプリでいつでも手軽に操作可能です。途中で積立金額を増減したり、追加購入を行ったりと、柔軟に運用できます。
つみたてNISAやiDeCoとも相性抜群
積立投資は、税制優遇制度の「つみたてNISA」や「iDeCo」とも相性が良いです。これらの制度を利用すれば、運用益が非課税になったり、所得控除が受けられるなどのメリットも得られます。
ネット証券で積立投資を始める手順
積立投資をネット証券で始める流れは、とてもシンプルです。
① ネット証券に口座開設
まずは証券口座を開設します。SBI証券、楽天証券、マネックス証券などが代表的なネット証券です。どの証券会社も基本的に口座開設は無料です。
② 積み立てる投資信託を選ぶ
次に、自分が積み立てたい投資信託を選びます。つみたてNISA対象の低コストインデックスファンドが初心者には人気です。商品選びに迷ったら、証券会社のランキングやロボアドバイザーの提案を参考にするのもおすすめです。
③ 積立金額・積立日を設定
毎月積み立てる金額と積立日を設定します。少額からでもスタート可能なので、無理のない金額を設定しましょう。毎月給料日直後を積立日に設定すると、計画的に続けやすいです。
④ 積立スタート!
あとは自動で積み立てが始まります。途中で設定変更も簡単に可能なので、状況に応じて柔軟に対応できます。
積立投資におすすめのネット証券
ここでは、初心者にも使いやすい代表的なネット証券を紹介します。
SBI証券
SBI証券は、投資信託の取扱本数が国内トップクラスを誇っており、豊富な商品ラインナップの中から自分に合った投資先を選ぶことができます。
また、「Vポイント投資」を活用すれば、日常生活で貯めたVポイントを使って投資ができるため、ポイントを有効活用した資産形成も可能です。
さらに、つみたてNISAやiDeCoといった税制優遇制度の取り扱いも充実しており、長期の資産形成に適した環境が整っています。
楽天証券
楽天証券では、楽天ポイントを使って投資ができるのが大きな魅力です。
日常の買い物や楽天市場の利用、楽天カードでの支払いなどで貯めたポイントを、そのまま投資に活用できるため、無理なく資産形成を進められます。
さらに、楽天グループの各種サービスとの連携により、ポイントが貯まりやすい仕組みも整っています。加えて、取引アプリの使いやすさも高く、初心者から経験者まで幅広い投資家に支持されています。
マネックス証券
マネックス証券は、米国株や海外ETFの取扱銘柄が非常に豊富で、海外投資に挑戦したい人にとって魅力的な選択肢となっています。
取引アプリもシンプルで使いやすく、初心者でもスムーズに操作できると好評です。さらに、投資初心者向けの学習コンテンツやサポート体制も充実しており、これから投資を始める人でも安心して利用できる環境が整っています。
積立投資を続けるコツ
積立投資で成果を出すには、続けることが最も大切です。以下のコツを参考にしてみてください。
無理のない金額でスタート
最初から高額に設定する必要はありません。生活に無理のない範囲で始めることが長続きのコツです。生活費を圧迫しない範囲でコツコツ積み立てましょう。
相場に惑わされず、淡々と続ける
積立投資は、短期の値動きを気にしないことが重要です。相場が下がると買付口数が増え、長期的には有利に働くこともあります。
追加投資も活用する
ボーナス時などに一時的な追加投資を行うのもおすすめです。積立+スポット購入を組み合わせることで、より効率的な資産形成が可能になります。
まとめ
積立投資は、投資初心者や忙しい方にとって、最も始めやすく続けやすい投資方法の一つです。ネット証券を活用すれば、口座開設から積立設定まで驚くほど簡単にスタートできます。
少額からでも良いので、まずは一歩踏み出してみることが大切です。「時間」と「複利」という強力な味方を活かし、将来に向けて着実に資産を育てていきましょう!